こんにちは。みぞれです。
気付けばもう11月末・・・はやっ!
小学生の時なんて、授業の数十分すら苦痛だったのに。
小学生は、人生を生きた時間が数年しかないので、その生きた時間に対して、数十分の締める割合が大きいので長く感じるらしいのですが、妙に納得。歳を取れば取るほど早く感じます。
でも、そうすると100歳超えてる人は1日が一瞬!?
ふるさと納税
2014年からはじめたので、今回で4年目になったふるさと納税。
職業上、年収の見通しが立たなかったりすると、だいたい今頃からまとめて手続きする人も多いのでは?
のちのち税金から控除されるとはいえ、結構な負担金額になるんですよねぇ。
プリペイドカードは使えるのか?
私も後回しになってしまい、ようやく重い腰をあげました。
そして、ふと疑問に思ったのは、ふるさと納税にプリペイドカードが使えるのかどうかということ。
夏にビットコインの利益を、Vプリカにチャージしていました。
ビットコインはあれ以来、2倍以上になってるんですよね・・・くーっ悔しい!
あの時、売却してなければ含み益は100万円超えていました。
みぞれのバカバカ、おバカーーー!!!
(でも、ちょっとだけ残してある・・・)
プリペイドカードとは?
そもそも、プリペイドカードとはどういうものなのでしょうか?
「pre-paid」事前に支払うという意味ですね。
電電公社がテレホンカードを作ったのがはじまりとのこと。
郵便局には「ふみカード」もありましたね。
JRは「オレンジカード」!(どれも懐かしい~~!)
他には、図書カード、QUOカード、マックカード、iTunesカードなどなど。
プレゼントによく使われますよね。
お礼をしたいけど現金を渡すのはちょっと・・・という時には便利。
プリペイドクレジットカード
Vプリカは、プリペイドクレジットカードです。
どんなメリットがあるのかというと、
・審査不要で即時発行
クレジットカードは審査があるので、審査が通りにくい人でも保有可能。
本人確認も不要です。
海外通販などは、クレジットカード必須ですしね。
・使いすぎない
あらかじめチャージした金額しか使えないので、使いすぎを防げます。
・怪しげなサイトでも使える
クレジットカード番号を入力したくないようなサイトでは、使う分だけチャージしておけば安心です。
アリババでお買い物した時は、念のためエポスカードのバーチャルクレジットカードを利用しました。
・家族にバレない
クレジットカードの明細を家族が管理してる場合、欲しい物が遠慮して買えなかったりするときに使えます(笑)
デメリットは、
・割高である
Vプリカを買うためには、額面に200円~上乗せされます。
残念ながら割高感が否めません。
前払いで買ってるんだから、むしろ割り引いてほしい。
・ポイントがつかない
クレジットカードを使うと、ポイントが貯まりますが、プリペイドカードは貯まりません。
・優待がない
クレジットカードを持っていると、空港のラウンジが使えたり(ゴールド以上)、お店で優待が受けられたりしますが、それもないです。
・利用できない加盟店
月額、継続契約の利用料金には使えません。
(例えば、電話料金、プロバイダ料金、新聞購読料、保険料など)
後日、カードの提示が求められる可能性のあるものにも使えません。
航空券やホテルの事前予約、チケットなど。
実際、ホテル予約の支払いではエラーになってしまいました。
よほどの事情がない限りは、クレジットカードを利用すべし!!!
ふるさとチョイス
ふるさと納税は、いつもここのサイトから申し込んでいるのですが、自治体によってクレジットカードで払えるところもあります。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1
他には、ドコモケータイ払い、auかんたん決済、ペイジー、コンビニ払いなども。
Yahoo!公金決済
クレジットカードで払える自治体を選ぶと、 Yahoo!公金決済での処理になります。
ということは、Yahoo!公金決済=プリペイドカードでの支払いは可能か?となる訳ですが・・・支払えました!
ポイント制の自治体がある
ポイント制の自治体を選んだので、お礼の品物はゆっくり選べます。
今回は福岡県の自治体に納税したのですが、ポイントの期限は2019年3月末でした。
期限が2年の自治体もあるので、自治体ごとに要チェックです。
まとめ
ふるさと納税は、Yahoo!公金決済であればVプリカで支払うことができました。
間接的にビットコインの利益で納税したことに!
そして、3月の確定申告でビットコインの税金もちゃんと払いますよよよ・・・。
では、またね!
関連記事
前回は三原市に納税しました。 ポイント制です。
ビットコインの税金に関しては、 こちらの記事がわかりやすかったです。