こんにちは。みぞれです。
先日、Twitterでつぶやいたツイートが見事にバズっているので、どうしてなのか自分なりに検証してみることにしました。
そもそもバズるとは?
みなさんは「バズる」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
デジタル大辞泉によると・・・
[動ラ五(四)]《「バズ」の動詞化》俗に、ウェブ上で、ある特定の事柄について話題にする。特に、SNSを通じて多人数がうわさをしたり、意見や感想を述べ合ったりして、一挙に話題が広まることを指す。
だそうです。
どんなツイートがバズったのか?
これです。
ウチの会社のシャチョが、会社の忘年会面倒くさいとか言い始めてw、忘年会やらないからこれでウマいもんでも食べて!と社員にお金を配り出した。いいぞ!
— 雪山田みぞ太郎 (@mieezore) 2018年11月25日
忘年会のネタです。
11月28日現在、リツイートが2.2万、いいねが5.5万です。
紛れもなくバズっていますね。
ちなみに、東京ドームの収容人数が5.5万だそうです。
一番多かった反応
一番多かったのは、いいなー!とか、うらやましー!とか、うちの会社もそうして欲しいなど、好意的な反応でした。
社長さん素晴らしい、神ですなどの、社長自身を称賛する反応もかなり多かったです。
1割くらいの人は税金を気にしていた
そんな中、たまにご意見いただいたのは、税金はどうなってるのだ?ということです。
給料として受け取るのであれば、源泉徴収されてなくてはいけません。
そういえば、新卒で入った会社では、表彰金から源泉徴収されていて、がっかりした思い出があります。
これに関しては、社長のポケットマネーで支払われており、税金に詳しそうな方、何人かに確認したのですが、少額であるし問題ないとの返答をいただきました。
嘘くさい!?
1人の方から、嘘くさい、仕訳はどうなるんだというご意見をいただきました。
言われてみると、確かに自分でも嘘くさく感じてきました(笑)
良いのか悪いのか知りませんが、私は今は中小企業で働いています。
社員数がかなり少ないのです。
なので、社長がポケットマネーを配ったとしても、ほとんど財布が痛みません。
普通の人なら痛い出費でしょう。
しかし、社長なのです。私たちより、遥かにお金を持っています。
もしかしたら、ギャンブルで一山当てて気分が良かったのかもしれません・・・が、その真相はわかりません。でも、そう考えると納得もいってしまいます。
会社の忘年会は嫌がられている?
ここまでの数の反応があると、Twitterをやっている世代は、忘年会が嫌いな人が多いということになります。少なくとも5万人は嫌だと思っているわけです。
普段、会社でも顔を合わせているのに、なぜ夜まで。
しかも、お店選びや参加者への連絡、出欠確認、会費の徴収など、忘年会を開催するためにかかる労力は意外と重いものです。
そして、忘年会当日は、やりたくもないお酌、上司のつまらない話を聞かされる、わざわざ遠方まで行かされる、自腹で苦痛・・・など、色々な意見がありました。
別にみんな忘年会が嫌いなのではなく、あくまで「会社の」忘年会が嫌いなようでした。
そこをうちの社長はあえて中止にし、さらに別の忘年会で使えるように社員にお金を渡しました。
忘年会をやらない会社も結構ある!
実は、忘年会をやらない会社も結構あるようです。
忘年会などの社内行事をやらず、その分のお金をパートさんにボーナスとして配ったり、QUOカードを配る会社もありました。
忘年会やらない分、給料に上乗せする(年末賞与のような)会社ももちろん存在しました。
そもそも、忘年会自体が存在しない会社もありました。
夜勤などがあったりする会社だと、全員が集まるものなかなか難しいようです。
忘年会くらいやってあげてよ
これも1割くらいの方から、忘年会やってあげてよ、社長さんがかわいそうという反応もいただきました。
これに関しては、私自身はそこまでアンチ忘年会ではないので、むしろ面倒くさいと言われてびっくりしてしまったくらいです(笑)
かと言って、今年が面倒なだっただけで、来年はあるかもしれません。
表現方法にもバズったポイントがあるのではないか?
忘年会をやらない会社も、やらなかった分を現金や現金に準ずるもので支給する会社も存在します。ものすごく珍しいことではないのに、なぜこんなに広まってしまったのか?表現方法を検証したいと思います。
「シャチョ」
普通は、社長と表現すべきところを「シャチョ」と書きました。
どこかしらポップでかわいらしい印象に。
これはフィリピンパブの客引きが「シャチョさ~ん!シャチョさ~ん!お安くしとくヨ~」と言うイメージから使わせていただきました。
「面倒くさい」
社長という偉い立場の人が、面倒くさいという誰もが思っているけど言いたくても言えなかった一言を言ってしまった。
ここは、あってもなくても良かったかな・・・そこの部分を削っても変わらないという結論に。
「いいぞ!」
社長という立場の人に、私は完全に上から目線です。お金をもらっておいて態度がでかい。でも、この「いいぞ!」は重要な表現だったと考えます。これを削除するとなんとなくまとまりが悪い。
「いいぞ!」を引用したリプライも結構多くいただきました。
なので、この「いいぞ!」はなくてはならない存在です。
まとめ
個人的に感じたことをまとめると、忘年会で使う経費があるなら給料に上乗せして欲しい、会社の忘年会が自腹ならできれば行きたくないというご意見が大多数でした。
たった数時間の宴・・・どれほどの人を苦しめているの(笑)
その苦しみがお金に変わることを想像すると、思わずいいね!を押してしまうのではないでしょうか?
そして、それはなかなか現実には難しいことです。それを実現させているシャチョさんに感動した人が多かった(たぶん)
でも、会社の忘年会が楽しみ!みんな楽しんでる!という人もいましたよ。
世の中の会社の忘年会が楽しくなりますように。。。
では、またね!